仕事、勉強、遊び。
時間が無かったり、疲労が溜まっていたり、諸々の事情により、社会人になってから運動する習慣を身に付けるのは、結構大変だったりします。でも、身体を動かさないとストレスが溜まったり、体重や脂肪が増えたり、体力が落ちたり・・・
そんな中おすすめするのが、「ランニング」です。
私自身、運動するための習慣としてランニングを始めてから数年が経っています。この記事では、そんな経験を踏まえ、ランニングを継続できる理由(ランニングの良さ)について書いていきたいと思います。
ランニング初心者でも継続できる理由
大きく分けると、下記の3つだと思います。
① 自分のペースでできる
② やる場所や時間の制約が少ない
③ まわりを観察するのが楽しい
次に、各項目について説明していきます。
自分のペースでできる
ランニングの最も良いところが、自分のペースでできることだと思います。
歩いたり走ったりするスピードの調整はもちろん、その日の調子や都合に合わせて走る距離を変えることもできます。私自身も「今日は時間が無いから、いつもより距離を短くしとこう」といったようにしています。
これらに加え、音楽を聴きながらやることもできますし、立ち止まって思い付いたことをメモすることもできます。ランニングの比較対象となるのは、水泳やサイクリング、武道や格闘技などだと思いますが、「自分のペースでできる」に焦点をあてると、ランニングに勝るものはないですね。
やる場所や時間の制約が少ない
いざ運動やスポーツをやるとしても、やる場所や時間の制約が結構あったりします。水泳だとプールが必要だったり、球技系のスポーツなら専用のコートが必要だったり。時間においても、やれる時間が限られている場合がほとんどだと思います。
でもランニングなら、家から出た瞬間から始められ、1日中好きな時間に行うことができます。また、ジムでやる場合でも、ランニングマシーンは沢山置いてある場合が多いため、時間を気にせずに行うことができるのはありがたいですね。
まわりを観察するのが楽しい
運動しながら何かを楽しめるっていうのもランニングの良いところです。
春だと桜を見れたり、夏だと緑を感じられたり、秋だと紅葉を見れたり、冬だと空気が澄んでいるのを感じられたり。また、自然だけでなく、人や街並みを観察するのも結構楽しいです。
ランニングは、場所や時間によって色々な違いを感じ取ることができ、飽き性の人にはもってこいな運動だと思います。さらに、こういった楽しみは運動するキッカケにもなるので、自分の好みに応じて探してみると運動する習慣が身に付きますよ。
毎日じゃなくても、週1でもOK!とりあえずランニングを始めよう
以前、大学の講義中に教授から聞いた話なのですが、「ジムに通って運動するのを週4回から週5回にしたら仕事のパフォーマンスが落ちた。だから今は週4回の運動にしている」と言っていました。これは、ランニングにも当てはまるかと思います。
ランニングは、自分に合った形にカスタマイズできる効果的な運動としてNo.1です。シンプルだからこそ拡張性が高い。それはつまり継続のしやすさを示しています。ランニングさえしていれば健康的な身体や精神をキープできるのではないかと感じる今日この頃です。
まずは週1からでもいいので、ランニングを始めて継続してみると、きっと良い効果が現れます。【継続して分かったランニングの効果】についても記事にしているので、気になる方はチェックしてみてください。